BLOG

2016年12月26日  農民美術

竹取の翁

2016/11/11 18:26

素材は楠(くすのき)。タケノコを持つ翁のやさしそうな笑顔が、見る人の心もほっこりとやさしくしてくれそうです。

「竹取の翁」  ¥70,000+税
春原利二 作  元日本工芸会正会員      
        信州の名工

2016年12月26日  あざみ便り

戸隠の伝統ある旅館にて

4037-10_IMG_0061

2016年の11月、縁あって戸隠神社宝光社の越志旅館さんに泊めていただきました。
宿坊として使われてきた景観重要建造物で、その本館は築250年の茅葺屋根の建物です。

部屋の洗面台に唐草文様の鏡が掛けられていました。
裏を見ると、越志旅館の先代が記念品としていただいたもので、昭和39年の年号が入っており、その下になんと武井工芸店の「農民美術」のシールが張られていました。

4087-13_IMG_0065

4047-11_IMG_0063

農民美術の製品がここにもあり、感激いたしました。
泊った翌日は長野で初雪の日であり、戸隠界隈は吹雪でした。

2016年12月26日  お知らせ

2017年自然を愛する皆さま必見の作品展を開催します!

image3

伝統の木彫りで、住まいや仕事場をほっとする空間に。
「山の日」をテーマとした作品展 平成29年夏 開催!

平成29年夏8月
山に親しみ、山の恩恵に感謝する日として、平成28年に制定された「山の日」。
信州は県境を山に囲まれ、歴史も、人々の暮らしの営みも、山河草木とともにあります。伝統の農民美術も、そうした環境のなかではぐくまれてきました。

「山の日」制定1年を記念し、武井工芸展では今夏8月に特別展を開催いたします。現在活躍中の20名近い農民美術作家に、山にちなんだ作品の製作を委託。作家が山への思いを込めて作った最新作を一堂に展示する予定です。

あわただしい日常に、ほっと安らぎの瞬間を提供してくれる作品の数々にご期待ください。また、作家それぞれの個性や工夫を実際に手に取ってご覧いただくよい機会となることと存じます。

詳細はこのホームページ上で随時お知らせしてまいります。どうぞお楽しみに。

2016年11月01日  農民美術

農民美術のあゆみ

161228-0004

農民美術はその名の通り、農家の副業に由来する手仕事の工芸品。明治、大正、昭和にかけて活躍した洋画家 山本鼎(1882~1946)が提唱した美術運動に端を発します。

東京美術学校(現東京芸術大学)を首席で卒業後、欧州各地で農民の手になるさまざまな美術工芸品にふれた山本は、帰国後、美術教師として赴任した小県郡神川村(現在の上田市)で、周辺農家の青年たちに手工芸品づくりを指導し、注目されました。

山本は1923(大正12)年、上田に日本農民美術研究所を設立。木彫、織物、ホームスパン、竹細工、白樺細工等さまざまな工芸品を手がけます。自ら各地へ趣く山本の精力的な指導により、農民美術は全国に普及していき、各地の伝統工芸品の基礎を築きます。

「農民美術」自体は、戦後、上田、小県地方を中心とする信州の木彫工芸品の固有名詞として定着しました。専業化が進み、作家が誕生。1970年代には若手作家の育成も盛んにおこなわれ、信州らしさが香るさまざまな作品が世に送り出されました。

当店では、素朴な意匠のなかに作家の丹精と技術が息づく農民美術作品の数々を販売しています。現代の生活空間に、ぬくもりと安らぎを添える一品を、ぜひ手にとってご覧ください。

画像は農民美術作家 初代 中村實(1894〜1977)作の「あざみの額」。
当店のために制作していただきました。

2016年06月01日  農民美術

鳩の砂糖壺

素朴で無骨といわれる農民美術ですが、代表的な作品はこんなにもキュート。
国内のみならず、海外からのお客様にも大好評の砂糖壺です。
ろくろ細工と木彫の技術を用い、白樺材を加工。鮮やかな赤、青に彩色しています。
ちょっと北欧風の意匠ですね。フタが鳩の首から上、スプーンの柄が尾羽という、デザインがそのまま機能として生きている点もポイントです。

12