BLOG

2020年04月28日  あざみ便り

店内をGoogleストリートビューで!

この度、武井工芸店の店内の様子が、Googleストリートビューで公開されました。

店舗奥と2階部分は、元々、繊維問屋の蔵だったものを再活用しています。

趣ある店内でのお買い物をお楽しみください。

Googleストリートビュー

URL : https://goo.gl/maps/JjiTTPuZpgMdRuUi9

QRコードからもご覧いただけます!

2020年03月20日  あざみ便り

和柄Tシャツ200枚集めました!

伝統的な柄や和のモチーフにシンプルかつ大胆に仕上げたTシャツを200枚集めて展覧いたします。

毎日のコーディネートをもっと楽しく!和柄Tシャツ彩々

2017年02月25日  あざみ便り

京都 迎賓館にて

この1月、京都御苑内の京都迎賓館を拝観してきました。

樹齢700年という国産材ケヤキの一枚扉を開けて館内に入ります。
そこには素晴らしい和の建築、さまざまな工芸品に囲まれた和のもてなしの空間が広がっています。
控えの間を経て大宴会場の藤の間、そして和室から見る庭園は水を湛え、樹木に石が活きています。鴨川に架かっていた橋の欄干石や高松の庵治牟礼の塩田の石などが再利用されているのです。

ph_20170225_01

庵治牟礼というと、かつてイサムノグチのアトリエがあった場所であり、その時イサムノグチの片腕となり仕事を一緒にされた和泉正敏さん(迎賓館では大滝の庭の石組工事をしている。長野県では松本の開運堂や小布施の桜井甘精堂で仕事を見られます)の工房があります。
今から二十数年前大門町の街路整備の図面を創っていただいたマーク・ピーター・キーン氏と二人で訪れています。徳島のマークが図面を描いた仕事を見るために岡山から鉄道で四国に渡り、ついでに栗林公園や庵治牟礼を訪れました。そこで石の文化を感じました。

常夜灯や墓石しか見たことのない私には石の文化が非常に新鮮に感じられました。マークが創った「阿波の里」の石にも文化を感じました。その一端が長野の大門町にもあることを嬉しく思います。

ph_20170225_02

2016年12月26日  あざみ便り

戸隠の伝統ある旅館にて

4037-10_IMG_0061

2016年の11月、縁あって戸隠神社宝光社の越志旅館さんに泊めていただきました。
宿坊として使われてきた景観重要建造物で、その本館は築250年の茅葺屋根の建物です。

部屋の洗面台に唐草文様の鏡が掛けられていました。
裏を見ると、越志旅館の先代が記念品としていただいたもので、昭和39年の年号が入っており、その下になんと武井工芸店の「農民美術」のシールが張られていました。

4087-13_IMG_0065

4047-11_IMG_0063

農民美術の製品がここにもあり、感激いたしました。
泊った翌日は長野で初雪の日であり、戸隠界隈は吹雪でした。

2016年05月21日  あざみ便り

包装紙は「あざみ」のデザイン

信州の野に咲く一輪のあざみは、信州人気質の独創性や進取の気風を象徴するかのように凜として見えます。

詩人 三好達治は「夏の日の」で
信濃路ふかき やまあざみ
よき花よ
その花言葉 独立自尊
とりわきて わが好む花

とうたっています。

店主の思いも、まさにこの詩と同じ。そして、農民美術をはじめとする信州の手づくり工芸品の数々にこのあざみの姿を重ね、当店のシンボルとしました。

ph_blog_01_02

店の看板は農民美術の作者・○○○○氏(■■■■■ 1904~1982)、包装紙の原画は上田市出身の洋画家・中村直人氏(なかむらなおんど 1904~1982)の作品です。

2016年04月21日  あざみ便り

『あざみ便り』をWebで

1984(昭和59)年から1994(平成6)年にかけての11年間、当店では「あざみ便り」と題するミニ新聞を発行し、善光寺表参道 大門町界隈の話題や、ギャラリー信濃文化倶楽部のイベントなどをご案内していました。
フリーペーパーがまだ一般的ではなかった時代、店舗を訪れたお客様や、信州を愛する方々にお配りし、ご好評をいただいたものです。

今は、街の話題も、イベントも、Webを通じて多くの皆さまにお知らせすることができるようになりました。
これからも本ホームページ、ブログで、皆さまに信州文化を楽しんでいただけるような情報を発信してまいります。ご期待ください。